会員の皆様に安心してクレジットカードをご利用いただくため、カード利用時にお取引を保留させていただく場合やご本人様のご利用であることを確認させていただくことがあります。
対象カード | 再発行手数料 |
---|---|
セブンカード・プラス(nanaco一体型・nanaco紐付型) セブンカード・プラス(ゴールド)(nanaco一体型・nanaco紐付型) セブンカード、セブンカード(ゴールド) |
1,100円(税込) |
ETCスルーカード | 550円(税込) |
2010年10月1日に、当社は会社名を変更いたしました。
社名変更に伴い、当社サイトのURLを以下の通り変更しております。
変更前のURL:http://www.iy-card.co.jp/
2010年10月1日以降のURL:http://www.7card.co.jp/
なお、現在、変更前のURLは当社以外の第三者のサイトであり、当社の管理下にあるものではございません。
お食事やお買い物、お友達との会話に夢中になっている隙に上着やズボンのポケット、口の開いたバッグからカードが入った財布ごと抜き取られる被害が増えています。
飲食店では上着やカバンはできるだけ目の届くところに置き、カードの入った財布などは必ず身につけることをおすすめします。
また、お買い物の際は、財布は上着のポケットにボタンをかけてしまうか、バッグの奥のほうにしまい、しっかりと口を止めておかれますようお願いいたします。
カード会社や銀行、百貨店、大手通販サイト、Webメール・サービスを提供する会社等を装ったEメールを送信し、ID・パスワード、カード番号、暗証番号、住所などの個人情報を不正に収集しようとする悪質なフィッシング(詐欺)メールにご注意ください。
「重要なお知らせ!」「お客さまのアカウントに不正なアクセスがありましたので、こちらのURLからアカウントの初期化を行ってください!」「個人情報漏洩の確認」などという案内を送り、偽のサイトへ誘導してお客さまの個人情報などを騙し取るケースが増えています。
万が一このようなメールを受信した場合、本文中のリンクをクリックしたり、誘導されるまま個人情報を入力したりすることは絶対にお止めください。
内容の確認や個人情報の入力を行う際は、WEB検索で該当会社のホームページを検索してから行うようお願いいたします。
他人のカード番号とカードの有効期限を無作為に抽出し、インターネット等での商品、サービスを不正に利用するという悪質な利用被害が発生しております。カードご利用明細書にご利用覚えのないインターネット利用等がございましたら、こちらをご確認ください。
フィッシング対策の最新情報は「フィッシング対策協議会」のWEBサイトよりご確認ください。
下記のような、MyJCBをかたる詐欺メール(フィッシングメール)が発生しています。
【メールの件名】
このような詐欺メールのサイトを開き、情報を入力してしまうと、クレジットカードを不正利用されてしまいます。身に覚えのないメールを開かない、サイトを開かないようご注意ください。
詐欺メールのサイト<一例>
【詐欺メールの特徴】
身に覚えのないメールには十分にお気を付けください。
イトーヨーカドーやセブン・カードサービス、JCB(ジェーシービー)、VISA(ビザ)などのカード会社の名を騙って、お客さまへEメールや電話でカード情報を聞き出すという事例が報告されています。
当社ならびにセブン&アイHLDGS.各社、カード会社等から、カード番号や有効期限、暗証番号などをおたずねする内容のお電話を差し上げることは一切ございません。このようなEメール、お電話には、ご注意いただき、お客さまの個人情報やカードに関する情報をお話にならないようお願いいたします。
「アイワイホールディングス」「アイワイクレジット(株)」「アイワイシティーBank」等と称する業者や「セブン&Iフィナンシャルセンター」「セブンカード/アイワイカードサービス」の名を騙る業者が当社およびセブン&アイHLDGS.やその関係会社の商標または名称を用いて、電話やダイレクトメール、ファックス等により、融資勧誘を行っております。こうした業者は、当社およびセブン&アイHLDGS.とは、一切関係ございませんので、ご注意ください。
電報・葉書・電話などの手段で「カード会社から債権を譲渡された。これから回収するので○○円を支払え」と要求してくる悪質な詐欺事件が増えています。
このような悪質な業者はお客さまが不利益を被るような言動をして、金銭を要求してきます。また、入金先として指定される金融機関が個人名義であったり、連絡先として携帯電話番号を指定してくるのも特徴です。
このような請求に対しては、決してお支払いされませんようご注意ください。
万が一、不審な電報・葉書・電話などを受けられた場合には、弊社お客さま相談室(下記)までご相談いただくのと併せて、最寄りの警察にもご一報いただきますようお願いいたします。
「クレジットカードのショッピング枠の現金化」とは、クレジットカードの「ショッピング枠」を本来の目的である商品やサービスの購入に利用するのではなく、換金を目的としてカードを利用することです。当社はこのような利用を認めていません。
「クレジットカードのショッピング枠の現金化」と書かれた広告を、新聞・雑誌・看板・インターネット等で見かけますが、換金目的でのクレジットカード利用は会員規約違反となり、会員資格を失うことになります。また、犯罪や思わぬトラブルに巻き込まれるケースもありますので、決して利用しないでください。クレジットカードで現行紙幣・貨幣を購入することも「クレジットカードのショッピング枠の現金化」に該当します。
インターネットやDM等で、海外で実施されている「宝くじや馬券、スポーツ勝敗予想等のギャンブル」の案内が見受けられ、またこれらの「宝くじやギャンブル」をクレジットカードで簡単に予約、購入できる場合があります。
しかしながら、国内で正式の許認可を得ていない団体等が販売する「宝くじやギャンブル」の購入は、わが国の法律で禁止されています。たとえ海外で何らかの認定を受けている団体等が主催する「宝くじやギャンブル」であっても、この禁止違反にかわりはありません。したがって、上記の「宝くじやギャンブル」に対する国内からのインターネットやDM等での申込みは違反となり、申し込んだ方も罰せられますので、ご注意ください。
有料メール交換サイトのご利用に関するトラブルが増えています。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120419_2.html
スマートフォンやタブレット型端末などの普及にともない、お子様(未成年)のオンラインゲーム利用による高額請求が増えています。 クレジットカードで支払いをしている場合には、カードを管理している会員様の管理責任が問われます。
このようなトラブルにならないよう、お子様が利用するオンラインゲームのしくみをご理解いただくとともに、カード名義人様にはクレジットカードの管理義務があることをご理解ください。
オンラインゲームについては、国民生活センター、日本クレジット協会でも注意喚起を行っています。詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
最近、人気ブランド品のアウトレットショップを装ったインターネットサイトで商品を購入し、「商品が粗悪品だった・偽物だった」「注文した商品と違う商品が届いた」「商品が届かない」といったトラブルのご相談が増えています。
トラブルの多くは「連絡先が分からずキャンセルできない」「問合せフォームに連絡しても全く回答がない」など、国内業者を装った海外業者のため、連絡がつけられない状況となっています。
インターネットサイトでカードをご利用いただく際には、正規ブランド店にご確認いただくなど、 信頼の出来るサイトであることをお確かめのうえ、ご利用ください。
なお、このようなサイトのご利用はお客さまの意思によるものとみなし、カードご利用代金はご請求させていただきます。
くれぐれもご注意ください。
※ご購入いただく前にご確認いただきたい点
※偽(コピー)商品を購入、日本国内へ持ち込むことは、知的財産権の侵害などとして法律に抵触する恐れがあります。
※電話番号は、お間違えのないようおかけください。